ホームへ 27年山あるきへ 富士のアルバムへ 尾瀬へ 紅葉へ 木へ
高尾山・一丁平の北側・富士山眺望・シモバシラ・関東平野眺望
今年は暖冬でしたが、今朝はこの冬2番目の冷え込み。
高尾山のシモバシラが見ごろになっているのでは?。
年末の何かと忙しい時期でしたが見に来ました。
12月28日 月曜日 |
平成27年 |
圏央道高尾山ICから祈祷殿の横にある駐車場まで |
10時23分。
高尾山頂上の地図。
今日一番の目的はシモバシラ。
9時36分。
12月末なのにケーブルカーは紅葉の中を進んでいます。
まるで晩秋。
9時39分。
ケーブルカーを降りた近くにて。
少し霞んでいます。
9時41分。
海が輝いてます。
中央に江の島。
9時57分。
山門にて。
今日は茶屋など、上の店はすべて閉まっています。
10時2分。
12月末なのに。
綺麗な紅葉。
10時7分。
ご本社の脇から。
お正月の準備万端。
10時10分。
奥の院付近にて。
綺麗な椿。
10時24分。
高尾山頂上に着きました。
雲の上に富士山。
10時25分。
まだ時間が早いので、よく見えます。
この後一丁平に着いた時には富士山は雲の中でした。
10時39分。
紅葉台の北側にて。
この付近にシモバシラは少ししかありません。・・・次のスポット一丁平への北側登山道へ・・・そこには全くありませんでした。
11時15分。
一丁平の北側に来ました。
ここは、たくさんのシモバシラがありました。
11時16分。
丸くまとまったもの。
いろいろなものが。
11時17分。
分厚く四方八方へ。
綿菓子fのようなシモバシラ。
11時23分。
シモバシラは遥か下まで続いています。
下のほうを見ると歩いている人がいます。その中の一人が上がってきて保護柵の内側を歩いています。
11時23分。
当然その近辺のシモバシラも踏まれているのでは?。
そんな人が先ほども一人いました。・・・残念なことです。
11時41分。
登山道は良く整備され。手前の保護柵の内側にシモバシラが見えます
奥に見えるストックの先に、たくさんのシモバシラが遥か下までありました。
11時52分。
小仏城山の東側スポットに行こうか迷いましたが、ここで満足。
帰りに向かっています。
12時13分。
紅葉台の北側にて。
1枚。
12時53分。
浄心門にて。・・・薬王院全体のお正月準備は万端。
向かって右側の門松に松ぼっくりが。
今回は一丁平の北側が見ごろでした。
シモバシラは登山道脇の植生保護のロープの内側にたくさんあって、見に来た方をを楽しませていました。そして、それは遥か下まで続いています。
しかし、下のほうを歩いている人も数人見受けられます。そして、その一部の方が上がってきてシモバシラを壊している場面も! ここで見ている間に2人いました。残念なことです。
リンクサイト |
紹介 |
夜景など | |
富士山の写真 |